この時期は首がすわる赤ちゃんが多く、早い子だと寝返りもし始める子もいます。
生後4ヶ月の赤ちゃんは、体も心も大きく成長し、できることがどんどん増える時期です。
赤ちゃんの成長を見逃したくないという方も多いでしょう。
私も初めての寝返りの瞬間を動画で撮りたくて体をひねろうとしたらスマホを構えて
ずっと寝返りするのを待っていました。
なぜかそういう時に限ってしてくれないんですよね(笑)
そんな色んな成長が見られる4ヶ月ですが、他にはどんな成長が見られるのでしょうか?
身体の発育
- 体重と身長
- 体重は出生時の約2倍以上に増え、身長も約10~15cm伸びています。
- 男の子:身長59.9~68.5cm、体重5.7~8.7kg
- 女の子:身長58.2~66.8cm、体重5.4~8.2kg(個人差あり)
- 成長ペース
- 体重増加は生後3ヶ月までに比べてやや緩やかになりますが、心配ありません。
- 体型
- 皮下脂肪がつき、体全体がふっくらとしてきます。
運動・行動の発達
- 首すわり
- 首がしっかりしてきて、縦抱きやおんぶが安定してできるようになります。
- うつ伏せにすると、両手で上半身を支えて頭をしっかり持ち上げられるようになります。
- 手足の動き
- 手足をバタバタさせたり、物を掴んだり、口に持っていく動作が活発になります。
- 寝返り
- 寝返りを始める赤ちゃんもいますが、まだできない子も多く、個人差が大きいです。
感覚・コミュニケーションの発達
- 視力・聴覚
- 視力は0.1程度に発達し、動くものを目で追いかけたり、色の判別ができるようになります。
- 聴覚と視覚、手の運動が協調し、音のする方を見たり、おもちゃを掴む動きが増えます。
- 喃語・感情表現
- 「あー」「うー」などの喃語が活発になり、感情表現も豊かになります。
- あやすと笑ったり、気に入らないことがあると体を反らせて大泣きしたり、体全体で感情を表現します。
- 興味関心
- 周囲への興味・関心が強まり、新しいものや動くものに反応します。
生活リズムとお世話のポイント
- 授乳・睡眠
- 授乳回数が減り、授乳間隔が4時間ほど空くこともあります。
- 昼夜の区別がつき始め、夜にまとまって寝るようになる子もいます。
- おむつ・服装
- おむつや服のサイズアップをする赤ちゃんも多いです。
- 注意点
- 転落や誤飲に注意し、よだれはこまめに拭き取りましょう。
- 他の子と比べて焦らず、成長の個人差を受け入れて見守ることが大切です。
生後4ヶ月の赤ちゃんは、首すわりや手足の動きが安定し、表情や感情表現も豊かになる時期です。発育曲線に沿っていれば、大きな心配はありません。不安な点があれば健診やかかりつけ医に相談しましょう。
リクスイ兄弟の場合
4ヶ月のリクくん
この頃のリクくんは体重が7kgになっていました。
ある日の夜、今までにない程のギャン泣きにビックリしてパパと交互に抱っこしてみるも泣き止まず、
体調が悪いのかな?と心配になって体温を測ってみるも平熱でした。
授乳しようとしても拒否されて4回目でやっと飲んでくれて、その後寝てしまいました。
お腹が空いたのと眠いのが重なって大泣きしちゃったみたいです。
1日平均の睡眠時間は11〜13時間でした。
夜間授乳は1回で長くて5〜7時間ほど寝てくれました。
パパの方のじいじ、ばあばを呼んでお食い初めをしました。
ネットで注文しようかと思っていたのですが、ばあばが鯛や煮物などを用意してくれて
すごく助かりました。
まだまだドライヤーの音が苦手で、「ドライヤーかけるよー」とドライヤーを見せながら言うと
少し泣きそうな顔をしていました。ドライヤーを認識したみたいです。
何日かすると慣れてきたのか、最初の一瞬だけ泣いて、
その後は泣き止んで大人しく待っててくれました。
おもちゃで遊べるようになってきて、歯固めを握ってポイッと落としたり、
ガラガラの音にビックリして目を見開きながらも手を出して掴もうとしていました。
他には口をブーっとするようになりました。
体も大きくなりSサイズのオムツがキツそうだったのでMサイズにサイズアップしましたが、
ちょっと大きく見えました。
4ヶ月健診を受けた時に、「首は座っています」と言われました。
この時に予防接種も一緒にして、次の日に初めて熱が出ました。
予防接種の副作用みたいで食欲もあり、1日で熱は下がりました。
私の母と久しぶりに会ったら、リクくんが泣いてしまいました。
もう人見知りが始まったのでしょうか。
5ヶ月になる1週間くらい前に寝返りをし始め、3日後にはマスターし
午前中だけで10回以上寝返りしてました。前日まで1回しかできていなかったのに
赤ちゃんの成長には驚かされます。
4ヶ月のスイちゃん
4ヶ月のスイちゃんの体重は、8.5kgありました!
リクくんより1.5kgも重く、抱っこした時もずっしり感がありました。
睡眠は1日13〜15時間ほど寝ていて、夜間はほとんど7,8時間寝ることが多かったです。
授乳回数は1日5回で4時間おきに飲んでいました。
この頃から授乳時間が短くなってきて飲む量が少し減ってきたような気がしました。
でも体重は順調に増えていて、成長曲線の上の方だったので特に気にしていませんでした。
主張をするようになってきて、授乳中に私が喋ったり周りが騒がしいと泣きながら怒ってきました(笑)
手をよく動かすようになって、手を前に出して両手でにぎにぎしていたり、
授乳中に手をもぞもぞ動かしていたり、ゲンコツしゃぶりをしていたり
色んな動きをするようになりました。
体をひねるような動きをし始めて、そろそろ寝返りしそうになってきました。
まとめ
・授乳間隔は3〜4時間ほど空くようになる(1日5回程度)
・授乳時間が短くなる子も多いが、体重が増えていれば心配ありません
・夜に長く寝る赤ちゃんも増えてくるでしょう(5〜8時間程度)
・夜間授乳は1回になることもあります
・睡眠時間の目安は1日11〜15時間(個人差あり)
・おむつや服のサイズアップを検討する時期(S→Mなど)
・予防接種後の発熱に備え、体調の変化を観察しましょう
・誤飲・転落防止のため、寝返り対策を始めましょう
・よだれが増えるので、こまめに拭き取って肌荒れ予防しましょう
・おもちゃへの興味が出るので、月齢に合わせた安全なおもちゃを用意しましょう
・人見知りの兆しが見られることもあるので、無理に慣らさず見守りましょう
・感情表現が豊かになるため、しっかり目を合わせて反応してあげましょう
コメント