【生後2ヶ月】赤ちゃんの成長まとめ!体重2倍・笑顔・クーイング…今しか見られない姿とは?

赤ちゃんは産まれて2ヶ月経った頃には、体重が約2倍へと成長しています。
身体もふっくらしてきて赤ちゃんらしい体つきになってきています。
生後2ヶ月の赤ちゃんとどのように過ごしたら良いのか、
お世話のポイントなどをお伝えしたいと思います。
そして、リクくんとスイちゃんがどのような成長をしてきたのか?
まだまだ大きく個人差が出てくる時期ではないので、似たような成長記録ではありますが
少しでも参考になれば幸いです。

身長・体重

男の子

身長:54.5~63.2cm

体重:4.41~7.18kg

女の子

身長:53.3~61.7cm

体重:4.19~6.67kg

身体の成長

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんは、新生児期と比べて全体的にふっくらとし、
    骨が目立たない丸みのある体型になります。
  • 手首や足首には大きなシワができ、筋肉も少しずつ発達しています。
    首や上半身の筋肉がついてきて、早い子では首すわりの兆候が見られることもあります。
  • 体重は出生時の約2倍近くになり、1ヶ月で750g~900gほど増加するのが一般的です。

運動・行動

  • 手足の動きが活発になり、バタバタしたり布団を蹴る動作も増えてきます。
  • 首を左右に動かしたり、腹ばいにするとゆっくり首を持ち上げることもあります。
  • 顔の前に手を持ってきてじっと見つめたり(ハンドリガード)、
    指しゃぶりをする姿が見られるようになります。
    これは自分の体の一部に気づき、興味をもったものに手を伸ばす、握る、
    というように手の動かし方を覚え、成長していきます。
  • ガラガラなど軽くて小さいおもちゃなら、少しだけ握っていられるようになります。

感覚・コミュニケーション

  • 視力はまだ0.1以下ですが、顔のパーツや動くものを目で追う「追視」が始まります。
  • 表情が豊かになり、あやすと微笑み返すこともあります。
  • 泣くだけでなく、「あー」「うー」「くー」などの声(クーイング、喃語)を出して
    コミュニケーションをとろうとするようになります。

授乳回数と睡眠

  • 授乳回数は1日6回程度、1回あたり120~160mlが目安です(母乳・ミルクともに)。
  • 1日の睡眠時間は14〜17時間ほどです。
    まとまってきますが、まだ昼夜の区別ははっきりしません。

お世話のポイント

  • おむつ替えの回数やうんちの回数は新生児期より減る傾向がありますが、
    機嫌が良ければ心配ありません。
  • 皮脂分泌が盛んなため、脂漏性湿疹(黄色いフケのようなもの)が出ることがありますが、
    清潔に保つようにしましょう。
  • 生後2ヶ月になったら、すぐにワクチンデビュー(予防接種)を始めることが推奨されています。

腹ばいの練習

生後2ヶ月の赤ちゃんの「腹ばい練習(うつ伏せ遊び)」は、首や手足、背中の筋肉の発達を促し、首すわりや寝返り、ハイハイなど運動発達の基礎を築く大切な遊びです。

  • 始める時期と頻度
    • 生後2ヶ月頃から始めるのが一般的です。
    • 最初は1回10秒~30秒程度から始め、様子を見ながら徐々に時間を延ばします。
    • 1日1~2回、赤ちゃんの機嫌が良いときに行いましょう。
  • やり方
    • ママやパパが仰向けになり、赤ちゃんを自分のお腹の上にうつ伏せに乗せてあげると安心して遊べます。
    • 床の上で行う場合は、片手で首から背中、もう片方の手でお腹からお尻を支えて、ゆっくりうつ伏せにします。
    • バスタオルを丸めて脇の下に入れると姿勢が安定しやすくなります。
  • 注意点
    • 授乳直後は避け、赤ちゃんが落ち着いてから行いましょう。
    • 必ず大人がそばで見守り、窒息や顔が下向きになって苦しそうな場合はすぐに仰向けに戻してください。
    • 赤ちゃんが嫌がったら無理に続けず、すぐにやめてあげましょう。
  • 効果
    • 首や背中の筋肉の発達を促し、首すわりや寝返り、ハイハイの準備になります。
    • 視界が広がり、好奇心や意欲も育ちます。
    • 腕や手の力も強くなり、将来的な運動発達の基礎になります。

リクスイ兄弟の場合

リクくん

クーイングが出始め、おしゃべりしてくれることが増えてきました。
注視ができるようになってきて、追視もし始めました。追視は気分が乗ったときだけです。
うんちの量が増えてきたのか初めての背中漏れ(笑)ここでオムツをSサイズにサイズUPしました。
リクくんは2ヶ月の時にお宮参りに行きました。
そして、ついに生後2ヶ月から始まる予防接種!
待合室で寝始めるリクくんですが、寝ぼけながら診察室に入り、4箇所注射をされます。
流石に泣いて起きましたが、注射が終わってすぐ泣き止み、再び寝始めました!笑
この頃リクくんは夜2時間半〜4時間くらい寝ることが多かったです。
1日の合計は12〜14時間ほどで平均よりは寝ない子でした。
昼間も細切れで数十分で寝て起きてしまい、音に敏感でした。
半月が経った頃、保健センターの方がリクくんの様子を見に来られました。
この時体重が6,000gちょうどで、産まれて約2倍の体重になってました。
私は腱鞘炎になりかけていたので、「そりゃ重いはずだー」と思いました。
指しゃぶりもするようになり、初めてセルフで寝てくれましたが、
その後はなかなかセルフでは寝てくれませんでした。
右手をグーにして前へ突き出し、パンチポーズ!数日ブームが続きました。
爪が伸びるのが早く、3日毎くらいで切っていましたが、爪が薄く鋭いので
顔中引っ掻き傷だらけでした。

スイちゃん

授乳間隔が4,5時間ほど開き始めました。
1日に10回以上うんちをしていたスイちゃんもこの頃にはうんちの回数が減りまとまってきました。
「あー」「ぐー」「くー」などのクーイングも出始め、
指しゃぶりやハンドリガードなど色んな行動が増えてきました。
おっぱいがいらない時は首を振ったり、音がする方をたまに見ることがあり、
首を動かせるようになってきました。
目が合うとニッコリ笑ってくれて、笑顔にすごく癒されました。
ねんねの時は抱っこ紐もしくはバウンサーで寝ることが多かったです。
車でも揺れが心地が良いのか気づいたら寝ていました。
夜中も泣くことが少なく、3〜4時間くらい寝て授乳したらまたすぐ寝てくれました。
長い時で6時間半くらい寝てくれたこともありました。
1日の合計は13〜15時間半くらい寝ることが多かったです。
リクくんより睡眠に関しては苦労は少なかったように思います。
この時期になると皮脂の分泌が多く乳児湿疹が顔にできてしまったので、
水に濡らしたコットンで優しく拭いて、保湿をしてあげるとすぐに治りました。

まとめ

赤ちゃんの体重は約2倍へ成長します。
ふっくらとした体つきになり赤ちゃんらしい体型へ。
手足の動きが活発になり、バタバタと動かしたり、
手を顔の前に持ってきて、じっと見つめたりし始めます。(ハンドリガード)
注視や追視をし始める子もいます。
おもちゃを渡すと握ったり、あやすと笑顔が見れたり、
「あー」「くー」などの喃語も話し始めます。
生後2ヶ月になると予防接種が始まりますので、連れて行ってあげましょう。

赤ちゃんらしい行動をするようになってくるので、おもちゃを使って遊んでみたり
あやしたりしてみましょう。
無理のない範囲で腹ばいの練習もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました